KINTORE ESTHE GINZA
Beauty & Wellness
Ginza Tokyo Japan
Beauty & WellnessReservation only

猫背で呼吸が浅くなると、ウエストは広がる ─「姿勢×呼吸×体幹ライン」の知られざる三角関係

2025年6月20日

  • facebook
  • insta
  • twitter
  • LINE
筋トレエステ銀座

猫背で呼吸が浅くなると、ウエストは広がる

──「姿勢×呼吸×体幹ライン」の知られざる三角関係


❖ SNSで今、密かに話題:「猫背でくびれが消えるって知ってた?」

「最近、くびれがなくなってきた気がする…」
「昔よりウエストが四角くなってきた…」

その原因、“姿勢と呼吸”の問題かもしれません。

実は、猫背で呼吸が浅くなると、横隔膜が正しく働かず、腹部が広がりやすくなることが解剖学的に証明されています。
つまり、“くびれ消失”はエクササイズ不足だけではなく、呼吸×姿勢の質の低下によるものだったのです。

本記事では、科学的根拠に基づきながら、
**「なぜ猫背で呼吸が浅くなるのか」「その結果、なぜウエストが広がるのか」**を徹底解説。
そして、筋トレエステ銀座ならではの【くびれ再生メソッド】もご紹介します。


❖ 猫背が呼吸を浅くする、という事実

猫背の姿勢では、背中が丸まり、肋骨が前下方に倒れ込みます。
これにより、呼吸に重要な横隔膜の可動域が著しく制限されるのです。

正しい姿勢 猫背姿勢
胸郭が開き、肺と横隔膜が伸びやすい 肋骨が下がり、肺の拡張が制限される
深い呼吸ができ、内臓が引き上がる 浅い呼吸になり、内臓が下垂しやすい

研究データ
大韓呼吸リハビリテーション学会誌(2020年)によると、猫背の被験者群では最大吸気量が健常群に比べ平均18%低下
さらに、腹部の筋電図活動が低下し、腹圧維持が困難になる傾向が見られました。

引用:Kim, H. et al. (2020). The effect of postural deviation on respiratory capacity. Journal of Physical Therapy Science.


❖ 呼吸が浅いと「ウエストの横広がり」が起こるメカニズム

腹式呼吸が浅くなると、横隔膜と腹横筋(体幹インナーマッスル)の連動が崩れ、以下のような悪循環が始まります。

✖ 悪循環の流れ

  1. 猫背により横隔膜が下がらない

  2. 腹腔内圧が低下し、内臓が下垂

  3. 腹横筋が緩み、ウエストが外側へ広がる

  4. 脂肪が付きやすい・むくみやすい腹部環境が定着

🚨結果:ウエストラインが“楕円形”から“台形”に変形していく


❖ くびれを保つには「姿勢×呼吸」の再構築が必要

くびれは腹筋運動では生まれません。
実際、ウエストのシルエットを決める筋肉は“腹横筋”と“腰方形筋”と呼ばれる体幹インナーであり、これらは正しい呼吸と姿勢によって自然と鍛えられる構造なのです。

✅ くびれを生む生理学的メカニズム

  • 横隔膜が上下に動く → 腹横筋が連動 → 腹圧が維持される

  • 内臓が引き上がり、ウエストラインが締まる

  • 肋骨〜骨盤が安定し、くびれの“く”ができる

💡つまり、猫背矯正+横隔膜活性化こそが「くびれ形成の原点」


❖ 筋トレエステ銀座で叶える「呼吸でウエストを締める」新常識

当サロンでは、最新の生体力学に基づき、呼吸・姿勢・筋膜・骨格ラインを同時に整える“くびれ再起動メソッド”を展開しています。

アプローチ内容

  • 【姿勢評価+呼吸評価】でウエスト横広がりの原因を可視化

  • 【肋骨×横隔膜リリース】で呼吸可動域と体幹圧を回復

  • 【EMS+腹横筋アクティベート】で自然なくびれ形成を促進

  • 【パーソナル体幹トレーニング】で姿勢習慣を再教育

得られる変化

  • 脂肪より先に**“形”が変わる**

  • 一時的な痩身ではなく、持続的な体幹美

  • どの角度から見ても“ウエストが細い”という印象


❖ まとめ ─ 猫背のまま痩せようとしても、ウエストは締まらない

あなたが理想とする“キュッとくびれたウエスト”を阻んでいるのは、
体脂肪ではなく、**「呼吸の質」と「姿勢の崩れ」**かもしれません。

猫背で呼吸が浅くなれば、
どれだけトレーニングをしても、体幹の“内側”から広がってしまうのです。

💡本当のくびれは、姿勢と呼吸の中に宿る造形美
今こそ、“呼吸でつくるくびれ”という新常識をあなたの身体に。


初回体験コースご案内

\ 人気No.1! /
猫背+呼吸チェック付き ウエストリセット体験プラン(限定割引あり)
▶ ご予約はこちらから今すぐ


参考文献・学術資料

  • Kim, H. et al. (2020). Postural deviation and respiratory efficiency. J Phys Ther Sci.

  • Kocjan J. et al. (2018). The diaphragm’s role in posture and core stability. Journal of Bodywork & Movement Therapies

  • 日本体力医学会誌(2021)「横隔膜と腹横筋の運動機能連関」

  • 日本呼吸療法学会(2022)「成人女性の呼吸様式と体型の関連」


SNSでシェアしたくなる一言まとめ

  • 「くびれが消える本当の理由、知ってる?」

  • 「ウエスト広がり=呼吸が浅いという新常識」

  • 「痩せてるのに寸胴…その原因、猫背です」

  • 「くびれが欲しいなら、まず“呼吸”を整えよ」

 

▼▼▼“あ、それ私かも…”と思ったあなた。▼▼▼こちらも刺さるかも…

【必読】創業した理由:表面的な若さや細さを追うのではなく、年齢や体調に関係なく“自分らしく美しくあること”を再定義したい

 

なぜ筋トレエステ銀座のプログラムは高額なのか?

 

【EMSの真実】知性は、身体に宿る─本物を知る人が辿り着く“沈黙の筋肉”へのアプローチ

 

猫に小判 ─ 高性能EMSも、使いこなしてこそ“意味”がある