2025年5月4日
筋肉の収縮や心臓発作の兆候を感じる人達は、内受容感覚が鋭いと表現します。
私たちの体は、意図的に開発する必要があります。心臓の音を音楽で表現できるでしょうか?血液が流れている音を感じる人もいるのです。他にも体の中の音が聞こえてきてしまう人がいるので神経質な人だと表現しては間違えなんです。
詳細は、下記のサイトを読んでもらうとして品川メンタルクリニックによると「HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、人一倍繊細な気質をもって生まれた人という意味です。」と説明している。
HSPとは? チェックリストや向き合い方を解説|うつ病治療の品川メンタルクリニック
内受容感覚というのは、HSPとは違うのでまたややこしい。下記URLの論文に目を通してみると「外受容感覚(exteroception)、固有感覚 (proprioception)、内受容感覚 (interoception) という言葉を用いて、感覚の機能的な区別を行った(Sherrington, 1906)」と説明されています。学問は細分化するものだという人もいるくらいあえて区別してわかりやすくしたのだろう。脳に入力される感覚神経って知れば知るほど面白いなと感じますね。
これもすべて体内電気(生体電気)が関係しているわけだからEMSというのは、何かプラスの効果をもたらすことを発見したら、ノーベル賞ですよ。