2025年6月21日
─ “顔痩せ”は首から始まる、美構造の科学
「フェイスラインがぼやけてきた」
「二重あごが気になる」
「顔だけ太って見える気がする」
こうしたお悩みの根本には、**“姿勢の崩れ”**が隠れている可能性があります。
なかでも見落とされやすいのが、「首」と「舌骨(ぜっこつ)」、そして「肩甲骨」とのつながりです。
本記事では、姿勢とフェイスラインの相関関係を解剖学的に紐解きながら、
筋トレエステ銀座が提唱する【顔痩せ×姿勢アプローチ】をご紹介します。
顔と体は、皮膚だけでつながっているわけではありません。
筋膜・神経・リンパ・血流など、複数の生理ネットワークが“頭からつま先”まで張り巡らされています。
特に注目すべきは以下の3点:
姿勢が崩れ、頭部が前に出ると──
✔︎ 顎下筋群(顎下腺・舌骨下筋)がたるむ
✔︎ 頬が下がり、フェイスラインが曖昧に
✔︎ 首の前面のリンパ流が滞る
研究報告(Tanaka et al., 2021)
「頸部前傾角度がフェイスラインの輪郭明瞭度に影響を及ぼす」
─ Journal of Aesthetic Ergonomics
舌骨は、下顎・喉・首前面をつなぐ「浮遊骨」であり、
姿勢の崩れと共にこの骨が下がると、フェイスライン全体が重力方向に引っ張られます。
✔︎ 舌の位置が下がる ➝ 顎ラインが緩む
✔︎ 食いしばり筋の過緊張 ➝ 咬筋が張る
✔︎ 呼吸が浅くなる ➝ 顔まわりの血流が低下
解剖ポイント:
舌骨は筋膜・筋肉・神経が集中する「顔と体の結節点」
姿勢改善とともに調整することで、リフトアップ効果が高まる。
デスクワーク・スマホ・育児などで肩が前方に入ると、
胸郭が閉じて首〜顎ラインのリンパ・静脈還流が滞ります。
結果として、
✔︎ 頬〜顎のむくみ
✔︎ フェイスラインのもたつき
✔︎ 朝の顔の腫れが定着
姿勢のタイプ | 顔の状態 | フェイスライン | 血流・リンパ | 表情筋 |
---|---|---|---|---|
頭部前傾・巻き肩 | むくみやすい・たるむ | ぼやける | 滞る | 弱まる |
正中軸・肩甲骨安定 | スッキリ引き締まる | シャープ | 流れやすい | 活性化 |
「顔を小さくしたい」「むくみを取りたい」なら、
まずは首から姿勢を整えることが最短ルートです。
頸部〜肩甲帯の筋膜・筋バランスをチェック
スマホ首・巻き肩・肩甲骨外転をリリース
舌骨〜顎下の緊張を緩め、顔下半分のむくみ解消
顔と首を連動したEMSアプローチで深層筋に刺激
呼吸の浅さ(=首の過緊張)を改善し、顔周りの代謝を活性化
舌骨上筋群を活性化し、“内側から持ち上がる”フェイスラインへ
Q. マッサージだけじゃ顔は痩せませんか?
A. 一時的なむくみ除去には有効ですが、根本改善には「姿勢の構造」から見直す必要があります。
Q. 姿勢と顔が本当に関係あるの?
A. 解剖学的にも神経・筋膜・リンパ構造で密接につながっています。首の位置で顔の印象は大きく変わります。
Q. EMSで顔と姿勢の両方にアプローチできるの?
A. はい、当店ではフェイス用EMSと姿勢改善EMSを連動させて使用しています。筋肉の連動性を高める独自設計です。
見た目年齢のカギを握るフェイスライン。
その美しさを決めるのは、骨格・筋膜・筋肉の連動性です。
美容クリームや顔マッサージだけでは届かない、
“深層構造からの顔痩せ”を、筋トレエステ銀座の姿勢連動メソッドで実現しませんか?
Tanaka H. et al. (2021). Posture and Facial Contours: Biomechanical Evaluation. Journal of Aesthetic Ergonomics
Schleip R., Fascia Research Group. (2020). Fascial Tension and Facial Morphology.
Kolar P. (2013). Dynamic Neuromuscular Stabilization and the Cervical Spine
フェイスライン×姿勢診断+EMSフェイス60分|完全個室
姿勢・顎位置・舌骨の位置を専門家が分析
フェイスラインを根本から引き締めるEMS施術
あなただけの“顔痩せ・姿勢改善プログラム”をご提案
「顔痩せは“首の位置”で決まる」
「スマホ首がフェイスラインを壊す」
「顔のむくみ、流すより“整える”」
「表情筋よりも“姿勢筋”が効く顔痩せ法」
【必読】創業した理由:表面的な若さや細さを追うのではなく、年齢や体調に関係なく“自分らしく美しくあること”を再定義したい
【EMSの真実】知性は、身体に宿る─本物を知る人が辿り着く“沈黙の筋肉”へのアプローチ