KINTORE ESTHE GINZA
Beauty & Wellness
Ginza Tokyo Japan
Beauty & WellnessReservation only

夏こそEMS回復ボディメイクが必要な理由は?

2025年7月12日

  • facebook
  • insta
  • twitter
  • LINE
スポーツEMSトレーニング

夏こそEMSボディメイクが必要な理由は?

薄着の季節、自信を持てる身体を手に入れるチャンス!

気温が上がり、肌の露出が増える季節。
Tシャツやノースリーブ、ショートパンツ、水着――そんな夏服を「キレイに着こなしたい」と思うのは自然なこと。
でも実は、夏はダイエットやボディメイクに最も不向きな季節とも言われています。

そこで活躍するのが、EMS(電気筋肉刺激)トレーニングです。


夏のボディメイクが難しい理由

  1. 暑さで運動が続かない
     → 屋外やジムでの運動が億劫になりがち。

  2. 熱中症リスクが高い
     → 激しい運動で体温が急上昇しやすい。

  3. 夏バテで食事が乱れる
     → 栄養が偏って代謝が落ちやすい。

  4. 「冷房冷え」で筋肉がこわばる
     → 基礎代謝も下がり、脂肪が燃えにくくなる。


EMSは“夏バテ中でも効率的に鍛えられる”唯一の方法

EMSは「電気刺激で筋肉を直接動かす」トレーニング。
体の深部までアプローチするため、短時間・低負荷でインナーマッスルを鍛えられるのが特長です。

EMSが夏にこそ向いている理由:

✅ 室内でOK!空調環境で熱中症リスクが低い
✅ 短時間(20〜30分)で十分な筋肉刺激が得られる
✅ 汗だくの激しい運動ナシで、美しいボディラインを目指せる
✅ 基礎代謝を高めて「夏太り」を防止できる
✅ 体幹・骨盤周りが整うことで姿勢美人にも


夏本番に間に合う、ラストチャンスは“今”!

EMSは1回のセッションでも効果を実感しやすく、継続することで引き締まったウエスト・ヒップ・二の腕・背中など、気になるパーツが目に見えて変化していきます。

夏にありがちな「なんとなく体が重い」「疲れが抜けない」「たるみが気になる」――そんな悩みに、EMSが強力にアプローチ!


まとめ:夏こそ、効率重視の“賢いボディメイク”を

「夏は痩せにくい」「運動したくない」「でもキレイでいたい」
そんなあなたにこそ、EMSが必要です。

汗に頼らず、疲れすぎず、時間をかけすぎない
EMSで、今年の夏を“自分史上最高のカラダ”で楽しみませんか


番外編:夏バテ予防にEMSトレーニングをおすすめする理由

今年の夏、なんとなく体がだるい…そんなあなたへ

暑さが厳しくなると、「食欲が落ちた」「なんとなく疲れやすい」「体が重い」などの“夏バテ症状”を感じる方が増えてきます。

そんな時こそ!
**カラダの内側から元気を取り戻す“EMSトレーニング”**がおすすめなんです。


夏バテの原因は「筋力低下」と「血流の悪化」

夏バテは、ただの疲労や暑さだけが原因ではありません。

  • 冷房による冷え

  • 水分・ミネラル不足

  • 食欲低下による栄養不足

  • 運動不足による筋肉の衰え・血行不良

これらが組み合わさることで、全身の代謝が落ちてしまい、疲労が抜けにくくなるのです。


EMSが夏バテ対策にぴったりな理由

EMSは「電気刺激で筋肉を収縮させる」トレーニング法。
短時間でも深部の筋肉をしっかり動かせるため、夏バテにありがちな「だるいけど動けない…」という悪循環を断ち切ってくれます。

EMSがもたらす夏バテ対策効果:

血流改善 → 体温調整力&疲労回復力UP
インナーマッスル強化 → 姿勢が整い、自律神経が安定
代謝向上 → 体が軽くなり、冷房冷えも軽減
運動不足を解消 → エネルギー消費が活発になり夏太り予防にも

しかもEMSなら、エアコンの効いた快適な室内で、60分ほどの軽い負荷で効果的なトレーニングが可能!


“がんばらない運動”が、夏を元気に乗り切るカギ

「暑いから運動できない」「動くと余計に疲れそう」
そんな声が多い夏こそ、EMSトレーニングが大活躍。

ジムに通う時間がない方や、体力に自信がない方でも、寝たまま・座ったままの姿勢でもできるEMSなら、無理なく体の芯から元気を取り戻せます。


夏の健康美は、“動かずに動かす”EMSから

疲れ知らずの夏を手に入れたいなら、まずは1回体験してみてください。

EMSで筋肉を目覚めさせて、
この夏は「バテないカラダ」で乗り切りましょう!

▼▼▼ぜひ読んでいただきたいコラム▼▼▼

②なぜ筋トレエステ銀座のプログラムは高額なのか?

③【EMSの真実】知性は、身体に宿る─本物を知る人が辿り着く“沈黙の筋肉”へのアプローチ

④猫に小判 ─ 高性能EMSも、使いこなしてこそ“意味”がある