2025年8月16日
健康食品やサプリメントは、健康維持や美容目的で多くの人に利用されています。しかし、過剰摂取や医薬品との相互作用によって健康被害が発生する事例も報告されています。本記事では、医学的根拠と実際の事例、裁判例をもとに、健康食品・サプリメントの正しい活用法を解説します。
明確な法律上の定義はなし
「健康の保持増進に資する食品」として販売
栄養素(ビタミン・ミネラルなど)を濃縮した錠剤やカプセル状食品
法的には「食品」扱い
一般食品
特定保健用食品(トクホ)
機能性表示食品
※ 医薬品のような疾病治療・予防の効能表示は不可(薬機法)
骨粗鬆症予防、免疫調整作用
参考文献:Martineau AR et al., BMJ, 2017
中性脂肪低下、心血管疾患リスク軽減
参考文献:Abdelhamid AS et al., Cochrane Database, 2020
便通改善、血糖上昇抑制
参考文献:Slavin JL, Nutrients, 2013
ビタミンA:肝障害・骨粗鬆症リスク増加
鉄サプリ:鉄過剰症による肝臓・心臓障害
ビタミンB6:長期過剰摂取で神経障害
2015年、海外製マルチビタミン長期服用で肝障害発症(国立医薬品食品衛生研究所報告)
セントジョーンズワート:免疫抑制剤・抗うつ薬の効果低下
グレープフルーツジュース:カルシウム拮抗薬や一部のスタチンの血中濃度上昇
移植患者がセントジョーンズワート併用→免疫抑制剤血中濃度低下→拒絶反応発生(東京女子医科大学病院報告)
消費者庁が虚偽広告や未承認医薬品成分混入を毎年摘発
2017年「紅麹コレステヘルプ」事件:成分表示不備で措置命令
東京地裁(2009年)
ダイエットサプリ摂取後に肝障害→一部損害賠償認容
大阪地裁(2017年)
科学的根拠なしに「糖質吸収カット」と表示→課徴金命令
厚労省:「健康食品の安全性に関する情報」で肝障害・腎障害事例を掲載
消費者庁:「健康食品の利用に関する注意事項」で過剰摂取や薬との併用リスクを警告
医師・薬剤師に相談(特に持病や服薬中の場合)
成分・含有量の確認(上限摂取量を守る)
エビデンスの確認(厚労省・国立健康・栄養研究所・PubMed)
長期服用を避ける(定期的な健康診断)
海外製品は慎重に選ぶ(成分表示や安全性に注意)
健康食品やサプリメントは、不足栄養素の補給や健康維持に役立ちますが、誤った使用は健康被害や法的トラブルのリスクを伴います。
科学的根拠を確認し、「必要なときに、必要な量だけ」を守ることが、安全な活用の鍵です。
Martineau AR et al. Vitamin D supplementation to prevent acute respiratory tract infections. BMJ, 2017.
Abdelhamid AS et al. Omega‐3 fatty acids for the primary and secondary prevention of cardiovascular disease. Cochrane Database, 2020.
厚生労働省「健康食品の安全性に関する情報」
消費者庁「健康食品の利用に関する注意事項」
国立健康・栄養研究所「健康食品の有効性・安全性情報」
女性医療とボディケアを融合した“予防美容”を、今こそ。
東京都中央区銀座1丁目3-6 銀座ベラメンテ902
070-8900-3939
公式サイト → 筋トレエステ銀座
Web予約はこちら → ご予約フォーム