2025年6月21日
── “痩せる呼吸”は鍛えられる。横隔膜から始まる代謝革命
「ダイエットしてもなぜか代謝が上がらない」
「食事も運動も気をつけているのに痩せにくい」
そんな女性に見落とされがちな盲点──それが呼吸筋です。
私たちは1日に約2万回呼吸をしています。
この呼吸を支えているのが、横隔膜・肋間筋・腹横筋・骨盤底筋などの“呼吸筋群”。
実はこの呼吸筋、意識的に鍛えることで基礎代謝を底上げする力を秘めています。
筋肉名 | 働き | 備考 |
---|---|---|
横隔膜 | 吸気の主動筋 | 内臓・姿勢とも深く関係 |
外肋間筋 | 肋骨を持ち上げ吸気を補助 | 肋骨の動きを左右する |
内肋間筋 | 呼気を補助 | 呼吸時の肋骨の安定 |
腹横筋 | 腹圧維持・体幹安定 | 「天然コルセット」と呼ばれる |
骨盤底筋群 | 横隔膜と連動し姿勢・排泄に関与 | 呼吸との神経連動が重要 |
基礎代謝とは、安静時に消費されるエネルギー量のこと。
特に筋肉量・内臓活動・体温維持が大きな割合を占めます。
✅ 呼吸筋は、1日中・24時間働く“持久系筋肉”
✅ 消費エネルギーが安定的で、トレーニング効果が持続しやすい
さらに、呼吸筋が活性化することで:
横隔膜の可動域が広がる
血流とリンパ循環が向上
内臓が正しい位置に保たれる
腸のぜん動運動も活発化(→便秘解消)
結果的に代謝の土台すべてが底上げされるのです。
効果 | エビデンス・引用研究例 |
---|---|
安静時代謝量の増加 | McConnell AK et al. “Respiratory muscle training improves performance…” (Med Sci Sports Exerc, 2005) |
腹部脂肪の減少 | Kocjan J et al. “Diaphragmatic mobility in obesity…” (Respir Physiol Neurobiol, 2018) |
姿勢改善と腹圧の安定 | Neumann DA, Kinesiology of the Musculoskeletal System (2010) |
目的: 横隔膜・肋間筋の可動性向上
やり方:
両手を肋骨に添える
鼻から吸いながら肋骨を横に広げる
息を吐きながら肋骨を中央にしぼる
→ 10回 × 2セット
目的: 腹圧形成・インナーユニットの活性化
やり方:
仰向けで膝を立てる
鼻から息を吸う
吐きながら「下腹を背骨に引き寄せる」イメージで凹ます
→ 5秒キープ × 10回
目的: 呼気筋の強化と副交感神経優位化
やり方:
細いストローまたはピラティスブリーザーを用意
深く吸って、ストローでゆっくり吐く(10秒以上)
→ 1日2〜3分を数回
筋トレエステ銀座では、呼吸筋に特化したEMS機器と
手技による筋膜リリース、そして呼吸誘導セッションを組み合わせた独自メソッドを提供。
インナーマッスルの再教育
呼吸と骨盤底筋の連動活性化
自律神経バランスの安定
呼吸しやすくなることで疲労感が減る
“見えない筋肉”を鍛えることで、見えるラインが変わる。
そんなエステ体験を、あなたの体で感じてみてください。
BEFORE(呼吸筋が弱い) | AFTER(呼吸筋を鍛えた) |
---|---|
呼吸が浅く、代謝が低い | 呼吸が深く、代謝が安定的にUP |
姿勢が崩れ、お腹が出やすい | 体幹が安定し、ウエストラインが締まる |
疲れやすく痩せにくい体質 | 回復力が高く、脂肪が落ちやすい体質 |
呼吸は、筋トレにも美容にも、そして“代謝そのもの”にも通じる、
最も身近で最も深いセルフケアです。
McConnell AK. “Respiratory muscle training…” Med Sci Sports Exerc, 2005.
Kocjan J. et al. “Diaphragmatic mobility in obesity…” Respir Physiol Neurobiol, 2018.
Neumann DA. Kinesiology of the Musculoskeletal System, 2010.
藤本靖(2022)『呼吸で体幹から整える』ワニブックス
【代謝アップ×呼吸筋EMSコース】
・初回体験予約はこちら
・横隔膜&腹横筋に特化したEMS施術
・自宅でできる呼吸筋エクササイズ指導つき
「代謝を変える呼吸筋」を、今すぐ手に入れましょう。
【必読】創業した理由:表面的な若さや細さを追うのではなく、年齢や体調に関係なく“自分らしく美しくあること”を再定義したい
【EMSの真実】知性は、身体に宿る─本物を知る人が辿り着く“沈黙の筋肉”へのアプローチ