KINTORE ESTHE GINZA
Beauty & Wellness
Ginza Tokyo Japan
Beauty & WellnessReservation only

なぜ、いま「批評家」が増えているのか? ─ 日本人社会と“評論文化”の現在地 ─

2025年7月23日

  • facebook
  • insta
  • twitter
  • LINE

なぜ、いま「批評家」が増えているのか?

─ 日本人社会と“評論文化”の現在地 ─

【はじめに】

SNSやYouTubeのコメント欄、ネットニュースの掲示板、日常会話の中——。
「他人のやり方を否定する人」や「やったこともないのに意見だけ言う人」が増えたと感じたことはありませんか?

これは単なる気のせいではなく、日本社会の構造変化・メンタル環境・社会経済の不安定さと深く関係しています。

本記事では、“筋トレエステ銀座”の哲学にも通じる「批判を超えて行動する力」の重要性に触れながら、この現象を解き明かします。


【1. なぜ人は“批判者”になりたがるのか?】

社会構造的背景:成果主義から承認欲求へ

かつての日本社会は「行動する者が評価される」風潮でした。しかし、SNS時代に入ってからは、「発信すること」よりも「他人の行動を評価・批判することで自己肯定を得る」スタイルが主流に。

誰もがスマホ一つで“評論家”になれる時代になり、「自分は何も生み出していなくても、偉そうに語れる場所」が拡大してしまったのです。

メンタル的背景:自己不信と比較疲労

日本はOECDの中でも「自己肯定感が低い国」の一つ(内閣府調査, 2022年)。
自信が持てないからこそ、他人の挑戦が怖く見え、攻撃することで安心を得ようとします。
「否定は、自分を守る最小の戦略」なのです。


【2. “行動する者”が批判されやすい理由】

挑戦は、他人の“動かない理由”を突きつける

行動して結果を出している人を見ると、「私はそれをしていない」「怖くてできない」という感情を刺激される人がいます。
その結果、“成功した人”より“評論する人”の方が多くなるのです。

筋トレエステ銀座の例:

「EMSで寝ながらトレーニング?そんなもので変わるわけがない」
「医療とエステを組み合わせるなんて曖昧だ」

こうした声は、かつて私たちが全国展開を始めたときから耳にしてきたものです。

しかし、批判の裏には期待がある
「本当は自分も変わりたい」「やってみたい」
そういう潜在的欲求を持つ人ほど、“違和感”として発言してしまうことがあります。


【3. 筋トレエステ銀座の哲学:「反対意見さえ力に変える覚悟」】

ブランドブックでも明記したとおり、私たちは**「挑戦には、ノイズがつきもの」**という立場です。

  • やってみてから語ろう。

  • 経験者だけが、未来をデザインできる。

  • 身体が変われば、発言も変わる。

批評家ではなく体験者を増やすことこそが、私たちの使命です。


【4. 世界の事例:Apple、Tesla、無印良品も批判から始まった】

すべての革新は、最初に**「それはムリだ」「意味がわからない」**と言われました。

  • iPhone →「電話にカメラなんて必要ない」

  • 無印良品 →「ブランド名が無いって、売れるわけない」

  • Tesla →「電気自動車なんてパワー不足」

これらの企業が批判を恐れていたら、今の成功はありません。

筋トレエステ銀座も、EMSや神経系へのアプローチが理解されにくい時期を越えて、「やってよかった」と言ってもらえる人を増やしてきました。


【5. まとめ:批評よりも、まずは体験を】

他人を語るより、自分を深める。
「できる/できない」で語らず、「やる/やらない」で選ぶ。

それが、批判の渦に飲み込まれない唯一の方法です。

そして、身体を整えることは、思考の土台を整えることでもある
迷ったらまずは、自分の筋肉・自律神経・呼吸の“現在地”を整えてみてください。

そしてクリエイティブであれ!
過去の自分の発言、行動を反省するところはする!
今のために改善する、そして未来のためにクリエイトする!


📣 代表メッセージより

いつの時代も、新しいものは“痛み”を伴います。
それでも、自分の身体と人生を取り戻したいと願う人には、私たちがそばにいます。
他人の声ではなく、自分の声を信じてください。

私たちの姿勢は、哲学者カール・ポパーの「反証可能性の原理」に通じています。
真の成長は“批判を避けること”ではなく、“批判を受け止め、より良いものに進化させること”にあります。

また、ソクラテスが「無知の知」と呼んだように、私たちは自らの正しさを絶対視せず、常に問い続け、学び続けます。

「筋肉から人生を変える」とは、肉体的な強さ以上に、“内省する勇気”を鍛えるプロセスでもあるのです。

「反対意見さえ力に変える覚悟」

私たちは、あらゆる意見に対してオープンであることを信条としています。
それは、ポパーの言うように「すべての理論は批判にさらされなければならない」からです。

EMSという革新技術も、はじめは懐疑と誤解に包まれていました。
しかし、私たちはその“反証の場”を歓迎し、それを通じて改善と信頼を積み重ねてきました。

「あなたの意見は私たちをより強くする」──それが筋トレエステ銀座の、哲学的スタンスです。


他の哲学者

  • ハンナ・アーレント:「思考し続けることこそが、人間性を保つ条件である」
    → 人生において行動することの価値を再確認する文脈に使えます。

  • ニーチェ:「真理は、多くの場合、孤独とともにある」
    → 革新が批判を呼びやすい理由の裏付けに。

  • デカルト:「私は考える、ゆえに私は存在する」
    → EMSを通じた身体感覚の回復=思考と存在の再統合という解釈で。


「批評家」と「評論家」の違い

区分 批評家(Critic) 評論家(Commentator / Reviewer)
主な役割 芸術や表現に対して鋭く分析し、価値を問い直す 社会・文化・現象を広い視点で解説・意見する
視点 対象に深く切り込む・改善点を指摘 客観的に解説・整理して伝える
主体性 批判精神・問題提起を重視 解説者・案内役としての立場が強い
美術批評家、映画批評家など 政治評論家、経済評論家など

哲学的に捉えた「批評」と「評論」の意義

  • イマヌエル・カントは「判断力批判」で、美的経験における批評の重要性を説きました。彼にとって批評とは単なる評価ではなく、「判断力そのものの鍛錬」であり、主観と客観のあいだにある“感性の鍛え”なのです。

  • 一方で、ハーバーマスは公共性の哲学において、評論(Public Commentary)を「社会的合意形成の一環」と見なし、広く社会との対話に開かれた思考として捉えています。


💬 ブランド文脈への応用案(ブランドブック内での統合例)

「私たちの姿勢は、ただの“評論”にとどまらず、“批評的精神”に根差しています。流行やマーケティングの波に乗るのではなく、自らの方法や思想に批判的な眼差しを持ち、絶えず問い直し、改善していく。
それはまさに、哲学者カントが説いた“判断力の鍛錬”に通じ、表面的な美しさの裏にある真価を探る旅でもあります。
同時に、私たちはアーレントやハーバーマスのように“評論的対話”も重んじています。社会に問いかけることで共感と共創の輪を広げ、EMSの価値を他者との対話の中で深めていきたいのです。」


ご予約・体験はこちら

▶ 女性医療とボディケアを融合した“予防美容”を、今こそ。

東京都中央区銀座1丁目3-6 銀座ベラメンテ902
070-8900-3939
公式サイト → 筋トレエステ銀座
Web予約はこちら → ご予約フォーム


▼▼▼ぜひ読んでいただきたいコラム▼▼▼

②なぜ筋トレエステ銀座のプログラムは高額なのか?

③【EMSの真実】知性は、身体に宿る─本物を知る人が辿り着く“沈黙の筋肉”へのアプローチ

④猫に小判 ─ 高性能EMSも、使いこなしてこそ“意味”がある